本文へスキップ


 

芥川也寸志(あくたがわ・やすし)略歴privacy policy


芥川也寸志
写真提供:北浦(早坂)絃子


1925年、作家 芥川龍之介の三男として東京に生まれる。

1943年、東京音楽学校予科作曲部に入学(翌年、同校本科作曲部に進学)。橋本國彦、下総皖一、細川碧、永井進に師事。
終戦後、講師として来任した伊福部昭の管絃楽法の講義に感動。ただちに師事し多大な影響を受ける。

1950年、《交響管絃楽のための音楽》でNHK創立25周年記念管絃楽曲懸賞〈特賞〉を受賞。
1953年、《絃楽のための三楽章》発表。同年、團伊玖磨、黛敏郎と共に「3人の会」を結成し、同会演奏会で《交響曲》(1954)、《嬉遊曲》(1955)、《エローラ交響曲》(1958)、オペラ《暗い鏡》(1960)を発表する。

映画音楽も数多く手がけ、『煙突の見える場所』(1953年 監督:五所平之助)の音楽で第8回毎日映画コンクール音楽賞、『八甲田山』(1977年 監督:森谷司郎)および『八つ墓村』(1977年 監督:野村芳太郎)の仕事で第1回日本アカデミー賞音楽賞を受賞。

1955年、東京労音アンサンブルの指揮者に迎えられたことを契機とし、その後「アマチュア・オーケストラ 新交響楽団」の創立にたずさわる。
1976年に開催した新交響楽団創立20周年記念演奏会「日本の交響作品展」の業績により第8回鳥井音楽賞(現・サントリー音楽賞)を受賞。

1972年、ヤマハ音楽振興会専務理事。1973年、サントリー音楽財団理事。1977年、社団法人日本音楽著作権協会理事。1979年、著作権審議臨時委員。1980年、「奏楽堂を救う会」代表委員。1981年、「反核・日本の音楽家たち」参画。日本音楽著作権協会理事長。1982年、学校法人成城学園理事。1983年、宮城(現・仙台)フィルハーモニー管弦楽団理事・初代音楽監督。1984年、「近代音楽館を設立する会」運営委員長。1986年、財団法人ヤマハ音楽振興協会理事。1987年、財団法人日本近代音楽財団理事。日本近代音楽館運営委員・事業委員。

生涯を通じ、幅広い分野の作品を発表すると共に、TBSラジオ『百万人の音楽』、NHKテレビ『音楽の広場』『N響アワー』など、マスメディアの番組にも多数出演。音楽だけにとどまらず、日本の文化全般における指導的存在としてマルチな活動を展開した。

第37回日本放送協会放送文化賞(1986年)など、受賞多数。
1985年に紫綬褒章、1989年に勲二等瑞宝章を受章。

1989年1月31日歿。



(記・Salida)




Salida・CD「早坂文雄と芥川也寸志の対話」DESL-018


黒澤明監督『羅生門』『七人の侍』、溝口健二監督『雨月物語』『山椒大夫』などの映画音楽や数々の純音楽作品を手がけたことで知られる作曲家 早坂文雄が、この世を去る5ヶ月前に芥川也寸志へ語った、自身の音楽観、映画音楽、伊福部昭 などについての肉声録音を奇跡的に発見。


DESL-018  ¥3,630(税込)


【収録内容】



【取り扱い】

神保町・シェア型書店「猫の本棚」

タワーレコード HMV 他


【CD「小杉太一郎の純音楽」報道記事】



CD「早坂文雄と芥川也寸志の対話」制作経緯 出口寛泰



【CD「小杉太一郎の純音楽」報道記事】




CD「早坂文雄と芥川也寸志の対話」TOPページ


早坂文雄・芥川也寸志の一年


Salida研究作曲家




inserted by FC2 system