本文へスキップ


 


company「交響楽」(1953)について



「交響楽」(1953)は、2010年に行われた小杉太一郎氏についての Salida調査活動により、楽譜(オリジナル手稿譜)が発見されました。

楽譜・楽曲内容の詳細については以下をご覧ください。


「交響楽」楽譜
発見された「交響楽」 楽譜


楽器編成は3管編成にハープ2台、打楽器(ティンパニ、グランカッサ、スネアドラム、テナードラム、合わせシンバル、タンバリン、トライアングル、ウッドブロック等)という小杉太一郎氏のこれまでの舞踊作品、カンタータ作品以外の純粋な管絃楽作品としては最大のものとなっている。

楽曲構成は、第1楽章 Andante 第2楽章 Lento 第3楽章 Allegro con brio の3楽章形式。
総楽譜頁数155頁。

楽譜は楽曲名が書かれていると思われる表紙部が欠落した状態で発見された。このため、小杉氏作品のどの作品に当たるのかが当初不明だったが、楽譜最終頁の作品完成日【June 9.1953. Tokio Japan】の記載、3楽章形式の楽曲構成、そして、その編成規模の大きさから、かつて伊福部昭氏が小杉氏逝去を受け書かれた“弔辞”の文中、「これ〔註:『六つの管楽器の為のコンチェルト』(1952)〕に続いて、ブラジルのために『交響曲』を書き上げられましたが、その構成などについて語り合ったのも、つい昨日のようです。」の『交響曲』に当たる作品であるという結論に至った。

また、小杉氏の『交響曲』作品名については、これまで演奏会プログラム・書物等の作曲者紹介文中において、「交響曲第1番」、「第1交響曲」など、複数の表記が存在するが、小杉家御遺族との検討の結果、1973年の作品「カンタータ大いなる故郷石巻」初演の際、小杉氏自身が作成したプログラム掲載用のプロフィール内に「交響楽第1番」と書いていること、併せて、結果的に小杉氏の生前に「交響楽」の第2番は書かれなかったことから、「交響楽第1番」の“第1番”を取り、作品名を「交響楽」に統一することとした。

現在、この「交響楽」については作曲経緯として、小杉氏の父親である俳優・映画監督の小杉勇氏が映画のロケーションのためブラジルを訪れた際に、自分の息子が作曲家であることを話し、ブラジルでの作品演奏を独断で決めて来たことを受け、「交響楽」を書くことになったという話が小杉家に伝わっていることが確認されている。
  
通常小杉氏は作品の清書をペンで書いており、全て鉛筆で書かれている今回発見された楽譜は、ブラジルへ提出後も作品が手元に残ることを目的に作成された清書の写しであると考えられる。

楽曲内容としては、「交響楽」の第1楽章と第2楽章が、2008年に楽譜が発見された「弦楽三重奏の為の二つのレジェンド」の第1楽章、第2楽章にさらに手を加えた上でオーケストレーションを施し、第1楽章を2楽章に、第2楽章を1楽章へと順番を入れ替えたものであるということが判明している。
併せて、第3楽章はまったくのオリジナルであり、特に譜面上からでも異常なぐらいの手の込みようで作曲されていることが伝わる内容となっている。

また、楽譜には明らかに1度演奏した上で書き込まれた変更・改訂のメモ書きが多々残されている。しかし、これだけの規模の作品を演奏することは無論容易なことではなく、国内でこの「交響楽」にあたる作品が演奏されたという記録は、これまで確認されていない。

小杉氏は生涯1度も海外に行ったことが無いことから、ブラジルでの演奏を聴いたということは考え難く、可能性としてブラジルでの演奏をテープに録音したものを聴いた、ということも考えられなくもないが、年代的に録音テープがどこまで一般的に普及していたかが判然としていない。

また、確かにブラジルに於いて初演されたという記録も現在未確認のため、小杉氏がどのようにしてこの「交響楽」の演奏を聴き、メモ書きを残したか、確実なことは判明していない。

作品規模・完成度の高さから、小杉太一郎氏の作品の中でも、極めて重要な作品であると考えられる。






東日本大震災復興祈念事業 カンタータ 大いなる故郷石巻 公演


inserted by FC2 system