
1938年 現在の北朝鮮・沙里院市 生まれ。
1945年 終戦後、先祖代々の故郷・福岡県久留米市に引きあげる。
1962年 武蔵野音楽大学作曲科卒業。
作曲をクラウス・プリングスハイム、渡邊浦人、安部幸明に師事。
1964年 管弦楽曲《筑後地方の俗楽によるコンポジション》が第4回TBS賞〈特賞〉受賞。
1965年 《三重奏曲》が第34回毎日音楽コンクール(現・日本音楽コンクール)作曲部門第2部(室内楽曲)第3位入賞。
郷土の自然や風土、地域の精神、民族や大衆感情に根ざした独自の作風で知られ、多くの作品が国の内外で演奏されている。
これまで文教大学、武蔵野音楽大学等で作曲と音楽理論を教授。
文教大学名誉教授
九州・沖縄作曲家協会理事
【主要作品】
《筑後地方の俗楽によるコンポジション》(1964)
《三重奏曲》(1965)
《東洲斎写楽》(1968)
《ピアノによる風土記》(1969)
《チューバの為の四重奏曲》(1971)
《漂白Ⅰ- Ⅲ》(種田山頭火の旬による)(1983)
《柳川風俗詩より》(1993)
《ピアノ協奏曲第2番》(1996)
《南の島の俳句歳時記》(1998)
《古代紀行》(1998)
《句を読むように筝を弾き》(2003)
他
【著書】
『楽典』共著(全音楽譜出版社 1986年)
『二声聴音351』(全音楽譜出版社 1990年)
『音楽概説』(教育研究社 1998年)
他
「作曲家 田村 徹 インタビュー」
「田村 徹の歴程」上野 晃(音楽評論家)
「作曲家五人会」について
CD「山内正の純音楽」
作曲家 山内正 研究活動