本文へスキップ


 


浦田 健次郎(うらた・けんじろう) 略歴company



浦田健次郎(うらた・けんじろう)


作曲家。

1941年、東京に生まれる。
中学時代から佐藤菊夫、山本正人にトロンボーンを学び、井上謹次・文子夫妻からピアノ、ソルフェージュの指導を受ける。

1960年、東京藝術大学音楽学部器楽科(トロンボーン専攻)に入学し、4年次の1963年から石桁眞禮生に作曲を学ぶ。
1965年卒業後は同大学作曲科に再入学し、引き続き石桁や丸田昭三、末吉保雄に師事する。

1967年、作曲家の会「環」から《アルトサクソフォンとピアノのためのソナタ》を発表し楽壇デビュー。

1968年《祝典のための音楽》で東京都主催の東京100年祭祝典曲〈優秀賞〉を受賞。
翌1969年にも吹奏楽のための《メタモルフォージス》で日本吹奏楽指揮者協会作曲賞を受けるなど、在学中から注目を浴びる。

1972年、大学院在学中より武蔵野音楽大学講師、東京音楽大学講師を経て、1975年より母校である東京藝術大学音楽学部作曲科で教鞭を執り、1997年、同大学教授に就任。
2009年3月に退職するまで30年以上にわたり後進の指導にあたった。

作品は、アルトとピアノのための《誄歌》(1969)、東京100年祭祝典曲〈優秀賞〉受賞作《祝典のための音楽》(1968)、日本交響楽振興財団の委嘱により作曲された《交響曲》(1981)、全日本吹奏楽コンクール課題曲《プレリュード》(1979)、《マーチ・オーパス・ワン》(1984)、《セリオーソ》(2008)、邦楽器による《碧潭》シリーズ、合唱曲《大空がむかえる朝》《風の中の青春》など、管弦楽、室内楽、吹奏楽、歌曲、オペラと広範なジャンルにわたる。


〔主要作品〕

[管弦楽]

祝典のための音楽(1968)【東京100年祭祝典曲〈優秀賞〉受賞】
絃楽による三章(1971)
交響曲(1981)【日本交響楽振興財団委嘱作品】
Scena(1987)【東京藝術大学創立100周年記念委嘱作品】
オーケストラによるレクイエム(1989)
二胡協奏曲(1994)
アンティフォン(1998)【東京藝術大学 新奏楽堂竣工記念委嘱作品】
北穂に寄せて(2007)


[吹奏楽]

メタモルフォージス(1969)【日本吹奏楽指揮者協会作曲賞 受賞】
メタプラズムⅢ(1971)
行進曲組曲《魁》(1974)
プレリュード(1979)【1979年度 全日本吹奏楽コンクール課題曲】
レクイエム(1981)
バラード・フォー・バンド(1983)
シンフォニックバンドのためのオード(1983)
マーチ・オーパス・ワン(1984)【1984年度 全日本吹奏楽コンクール課題曲】
シンフォニックバンドのための交響的三章(1985)
エナーミッシュ(Enamish)讃歌(1992)
安龍太鼓と吹奏楽のためのファンタジィ(1993)
木管楽器・金管楽器・打楽器のための音楽(1994)
セリオーソ(2008)【2008年度 全日本吹奏楽コンクール課題曲】

その他、多数の吹奏楽編曲を手掛ける。


[室内楽]

アルトサクソフォンとピアノのためのソナタ(1967)
トートロジィNo.1(1967)
メタプラズムⅠ(Mar.)(1969)
サクソフォン四重奏のための3つの小品(1969)
メタプラズムⅡ(1971)
メロス -3人の奏者による-(1972)
メタプラズムⅣ -オーボエとハープによる-(1973)
パッサカリア -ピアノによる-(1974)
ジャン-ドゥン -2人のトランペット奏者による-(1975)
メロスⅡ(Fl.Vl.Pf)(1976)
モノローグ -オーボエソロのための-(1977)
インテルメッツォ(Fl.Cla.Mar.Perc.Cbs.)(1978)
こどものためのピアノ曲集「マザーグースによる25のうた」(1984)
日本の旋律による3つのパラフレーズ(金管8重奏)(1984)
アリオーソ(Vla.Pf.)(1985)
メロスⅢ(Fl.Cla.Perc.)(1990)
五段変容(Perc solo)(1995)
デュオⅠ(Vl.Perc.)(1995)
デュオⅡ(篠笛.Perc.)(1996)
バラード(Vl solo)(2001)
他。


[邦楽作品]

碧潭 第一番 -篠笛と十七絃による-(1982)
碧潭 第二番 -三味線による-(1986)
碧潭 第三番 -尺八・2面の箏・十七絃箏による-(1988)
碧潭 第四番 -尺八・細棹三味線・箏による-(1990)
枯野 -箏独奏による-(1992)
碧潭 第五番 -琵琶・三絃による-(1993)
碧潭 第七番 -箏による-(1996)
碧潭 第八番 -篠笛による-(1997)
糸竹一章(邦楽合奏)(1997)
五つの愛の唄(唄.篠笛.三味線.箏)(1997)
三つの無言歌(1998)
碧潭 第九番 -尺八・三味線による-(1999)
碧潭 第十番 -琵琶独奏による-(2000)
相聞歌 -貞心尼と良寛の歌による-(2001)
壱越変容(2003)
箏のためのコンチェルティーノ(2006)
五段幻想-二十五絃箏による-(2006)


[声楽]

誄歌(1969)
不怒哀しき歌(1974)
無伴奏混声合唱のための《月光・日光》(1981)
八木重吉の詩による六つのうた(1992)
合唱曲《大空がむかえる朝》
合唱曲《風の中の青春》
他。


[オペラ]

《釘 トントコトン物語》



(プロフィール作成:出口寛泰 監修:浦田健次郎)






浦田健次郎 Salidaインタビュー


      
inserted by FC2 system