本文へスキップ


 



橘 秋子(たちばな・あきこ) 略歴company



舞踊家 橘 秋子


1907年(明治40年)栃木県宇都宮市に生まれる。

1926年 栃木県師範学校第一部(現・国立宇都宮大学)を卒業し、県内の国分寺尋常高等小学校の教師を務める。

1929年 退職し上京。

1930年 エリアナ・パブロバ・バレエ団に内弟子として入門。
同年5月、浅草松竹座でのバレエ団公演「バッカナーレ」「エジプシャン」でデビュー。

1931年 「生蕃の印象」を創作しパブロバ・バレエ団公演で発表。朝日新聞で“虐げられたる民族の悲哀”と評される。

1933年 橘秋子舞踊研究所を杉並区大宮前に開設。
数多くの作品の演出・振付を行い、研究所の門下生とともに橘秋子舞踊団(後の橘バレエ団)として公演活動を始める。
牧阿佐美誕生。

1938年 夫、牧幹夫がインドに留学。(牧幹夫は日本に戻ることなく1970年ポンペイで死去)

1939年〜1944年 舞踊団は、北支那山西省慰問団、南支那慰問団、北満慰問団などの一員として各地をまわる。

1946年 終戦後、橘秋子バレエ団研究所を新宿に開設。公演活動を再開する。

1950年 橘バレエ学園を設立。後援会発足(会長:武者小路実篤)。(53年、橘バレエ学校に改名)

1952年 明治四十年会にただ一人の女性として参加し、交流が始まる。 
(明治四十年会/明治40年生まれの人々で構成。政財界を中心に、三木武夫、愛知揆一、原健三郎、三鬼陽之助、小林宏治、蘆原英了、井上靖、服部良一らが所属)

1953年 スラベンスカ・フランクリン・バレエ団の客演として来日した世界的バレリーナ、アレクサンドラ・ダニロワをバレエ学校に迎え、牧阿佐美が指導を受ける。

1954年 米国のアレクサンドラ・ダニロワの元に牧阿佐美を留学させる。

1955年 米国からダニロワら、ダンサーと指揮者5名を招聘し、橘バレエ団と全国9都市をまわる公演を行う。

1956年 橘バレエ団を牧阿佐美バレヱ団に改名。ダンサーの精神教育に重点をおき、小笠原礼法、華道、茶道、日舞、座禅、滝行などの修練を取り入れたバレエ教育を行う。

1957年 アレクサンドラ・ダニロワらダンサーと指揮者を招聘し、東京、札幌、旭川で合同公演を行う。また、ダニロワを教師に迎え、24日間にわたる講習会を開催。橘バレエ学校以外の生徒の申し込みもあり、480名にのぼる受講生を受け入れた。

1960年 「運命」の振付で芸術選奨文部大臣賞受賞。

1962年 欧米教育事情視察団の一員としてデンマーク国立バレエ学校、英国ロイヤル・バレエ学校、ニューヨーク・シティ・バレエ団、アメリカン・バレエ・シアターを視察。

1963年 バレエ団定期公演を開始、年間10回公演、20作品にわたる上演を行う。この活動の成果に対して、バレエ団は65年に芸術選奨文部大臣賞を受賞。定期公演活動は1971年まで続けられた。
「飛鳥物語」の振付で東京新聞舞踊芸術賞受賞。

1964年 舞踊ペンクラブ特別賞受賞。
アメリカよりイゴール・シュベッツォフを教師として招聘。約2ヶ月にわたる特別レッスンを行う。シュベッツォフ・クラスの開催はこの年以後3年間続けられた。

1966年 橘秋子・牧阿佐美バレヱ団後援会発足(会長:愛知揆一、副会長:三鬼陽之助)。

1967年 「戰國時代」の振付で芸術祭文部大臣奨励賞受賞。同年、紫綬褒章受章。

1971年 5月14日逝去。享年63歳。同年、勲四等宝冠章、従五位受章。


     

inserted by FC2 system